2025.10.02 17:15
分かりやすいけどやらなくて良い4H調整波
月週は言わずもがなの強トレンド
日足は中トレンド
けどトレンドラインに沿ってあがってくのは一緒
トレンドはどこから下がってくるか分からないから苦手
という人のためにアドバイス
トレンドラインがあるってことは
上限に引けるリズムラインが存在する
下限からなら押しやすい
ダウ継続点割ったあとに上限試して落ち来たら落ちてくるのは分かる
チャレンジ波終わった後に落下ライン割った時は
基本波レジしない
だから1Hの斜めライン割って来たところから
ポチっと押すのがいい
オススメの波はロング!
4Hチャレンジ波
日足トレンドラインがあって1σもあるから
この辺りから上がりそうなのが分かる
その時に1Hレンジあってブレイクして下降トレンドになってるので
調整波がでて半値戻しがでて1Hレンジ化
1Hレンジ上抜けて波レジしたら
上のレンジブロックの上限までいく
=4Hのレンジ上限までいく
日足トレンド環境化なのに伸びないの!?
やっぱりチャレンジ波難易度高め
4Hブレイクアウト(大阪オフ会後のシンクロ祭り)
で、レンジ上限付近で滞留したらそのまま上に行く(1H)
ここから上に抜けていくのが分かる
4Hでもレンジ上限でカップ&ハンドル決まったのが分かる
利確目標は4Hでリズムライン引けるので
そこが目安
レンジ抜けちゃうと勢い強いから入りづらい
(夜中なのでレンジ内からは入れないが…)
もう1Hレンジ上段入ったらいつ入ってもいいってやつと同じだ
ビビってる君に処方箋!!
日足で長ヒゲ立つたびにビビってた
先月、日足で長ヒゲ立って4Hダウで刈られたからずっとビビってた
上にそれっぽい抵抗がなかったらもうひと伸びするんだよね!
もうひと伸びするって状況で4Hの玉だまり抜けちゃったらそれはもう発射の合図だ
4Hチャネル順抜け
で、4Hチャネルの上限抜けたところは攻めずに
この中身って1Hレンジ
ちょっと分かりづらいけど
1Hチャネルになってるからダウ継続点が下部になる
ダウ継続点割ってないけどMA割って来るくらい深い戻しなんでレンジには変わりない
で上限試して半値で耐えてカップ&ハンドルでロング打つのは変わりない
って入ると結局刈られるから、セオリー通り15Mレンジ待つのが一番安全だわ
難しいのが次の利確目標
直近のリズムが終わったからもう一段外のリズムラインを引く
今回は4Hで、ざっくりでOK!
なぜなら斜めラインはあくまで目安なので
付近で下位足の動きが鈍くなったら潔くスパンと切る
15Mが真っ直ぐ伸びてたのに
斜めになったら切るとか
そんな感じでOK!
日足4Hがトレンドだったらその日一日は上に行く可能性が高い
4Hチャネル抜けてレジサポしたら
もう一段上に行くやんって分かる
だからずーっとロングしちゃって大丈夫
狙わなくていいショート2
その後もさっきと同じで
1Hも深く戻したあとに上限試して落下ライン引けるから
抜けて来たら4H調整波でショート狙える
狙わなくていいけど!
4H調整波買いが入った起点までいく
難易度高めの4H半値戻し
この後
日足1σ辺りからの上げで4H半値戻し狙った人多かったが
難しかった。けど狙いは悪くない!
1Hが強トレンドで落ちて来てるから1σ反発待って
15Mのネックライン抜けたから1Hダウ継続点までロング狙った
って人が多数
これは負けても仕方ないトレード
4HがMAを突き破るくらい深く落ちた時は
レンジが三段以上になる
今までのオーソドックスの半値戻しは
押し安値まで落ちるがMAにも支えられてるような状況が前提
だけど今回は4HでMA突き破るくらい深くて
1Hでも2コ目の押し安値突き破ってるから
転換ラインの役目をする抵抗が生まれて三段になってる
だからその転換ラインで一旦止められた
1Hのレンジ深いからさらにもう1本抵抗が入って(オレンジ線)
正確には四段になってる
結局、1H中段の下限でも跳ね返され、
その戻しが15Mチャネルになってブレイクしてようやく4Hゴールに到達
「今日は買いが入って来るんでしょ?じゃあロング」
ってやらないとトレンド環境って勝てなそう
4Hチャレンジ波
で四段が見抜けなかったとしても
上段入ってらチャレンジ波狙えそうだなって分かってて欲しい
こちらも朝だから取れないかもしれない
4Hレンジブレイク(取れなくてOK)
この後の4Hレンジ抜けは
普通であればカップ&ハンドルあるところだから
ここも取れなくて良い
区分けできる人なら、上抜けたら
上打ちゃいいじゃんになるけど
実際問題戻さず抜けてるから
1Hの波を見れば分かるとおりめちゃくちゃ遅い
何本かかってんの?っていう気持ち悪い相場になってる
ちょっと前の4Hチャネル抜けれレジサポのときは
1Hスパンスパンと上ってるけど
こういう決着がついてない所は基本遅い
抜ける可能性はあるけど揉まれる相場になるから平気な人はどうぞな波
メンタル的にかなりきつい
そういう分かりやすいところだけやったら全然いい
から今回の波は取れなくても良いと思ってる
この後の展開
今後は、いまチャネルラインの上限にいるから落ちてくる可能性と
またチャネルを抜けていく可能性もある
今度の上限ラインは日足のリズムで引っ張ってるから
抜けた時に必要なのは4Hのレンジ
日足で波レジしてから狙いましょう
落ちてくシナリオ
4Hダウ継続点まで落ちてきたら来たら半値戻し
反発せずに抜けてしまったら転換の可能性
下限のチャネルラインで反発したら
ダウ波がでて4H調整波になる
4Hの押し安値まで落ちたら半値戻しが発生して
玉だまりを下抜けたら日足の調整波
日足調整波からの半値戻しは週足1σ反発に該当する
日足はワイドレンジになってそれを上抜けると
また週足のトレンドに合流って状況になってる
いずれにしてもずっと美味しい相場が続くから
是非体得しましょう!
って考えておけば全然問題ない
エントリータイミングはしょってるけど
エントリータイミングは最後だしどうでもいい
環境分析ができた上でのエントリータイミング
例えば上に波がでるって環境分析できてたら
10/7 1Hがカップ&ハンドルしたところから入ってずっと放置でOK
10/3もそう!
1Hがレンジ抜けて1σ沿いに乗ってるから
15Mレンジ抜けたところからロング打ったら放っておけばOK
トレンドは特に
これくらい緩い感じでいい
勝ちトレーダーになるための作戦を考える
「どっから買い入って来るんですか?」
って見極めてロング打ってる
知識は同じなのに勝ちトレーダーと何が違うか分析した結果がコレ
勝ってる人は、買いが入って来るポイントを
すごい明確にしてる
日足の買いが入って来るゾーンになる
ここから右側は日足の買いが入って来る
日足のレールに乗ってロングできる場所だから
めっちゃ強気で入れる
さっきの負けても仕方ないといった4H半値戻しも
ここから右側は日足のレールに乗ってるから
負ける理由はあるけど仕方ないなって言えるゾーン
勝率100%は粗削りだから難しいけど
プラス出すのは問題ない
上位足上昇トレンド中だからロングを打ちたい!
ロング打ちたいけどどっから打とう?ってなった時に
「買いが入って来るゾーンのところでロング打とう」
って待ち構えてるのがすごい明確
「ここまで落ちてきたら、ここから買い入って来るわけだから
ロング打ちゃいいじゃないですか」
これくらシンプルでいい!
勝てない人ってダウがどうのこうのっていって
上限からのショート狙ってたりする
スキルがあればショートも取れなくないけど
ラインまで落ちてきたら、ここからロングの目線で
極端な話、スイングで持っておけばいいやの気持ち
でその間をデイトレードですぽんすぽん取っていくイメージ
スイング目線のトレーダーに目線を合わせながらデイトレードする
この「今から上がっていくゾーン」に乗っかってから
エントリーしていくロングを考えていくのがめちゃくちゃ強い
4Hがチャネル抜けたところも
「日足1σから買いが入って来ることが分かってます」な状況で
4Hチャネルに乗っかって1Hレンジ組んで上抜けたら
上行きますよねって決まってる
「どっから買いが入って来るか」
この相場の世界で下も上も取るのはめちゃめちゃ難しい
相当レベル高い
たんたんも
「ショートでるの分かるから押したいけど
ロング優勢だからロングしたい気持ちで待ってます」
って言ってて、
「あーだから勝率100%で1,000pips取るんだろうな」
って思った
仰るとおり!!
幅広いし失望売りでスパン!と取れたらカッコイイ
560pipsなんて神トレーダー
でもこういうの無視して、このラインから右側はロング絶対優勢だな
って揺るぎない確信度をもってロング打っていくスタイルにしておくと
勝率7-8割には持っていける
あとはサイコロ振っていくだけだからトレンドラインに支えられるような所は絶好の買い場
「今から買いが入る所はどこなんだろう?」
って考えながらトレードしたらめちゃくちゃ強い
これが勝ってる人と負けてる人の違い!!
もう1点
10/9 の下がって来るときについて行くのは絶対やめて欲しい
勝ってる人は「ココからロングの目線だからココから押せばいいじゃん」が明確
あんま勝ってない人って
「今日何処からでるかな?どんな形でエントリーしたらいいかな」
形探しだけしてるイメージ
「これチャネルっぽいから抜けたらチャネル食いすんじゃないかな?」
みたいな考えだけ
がある状態で、この中でロングどうやって切り出そうかな
って考えてるのが正しい
長くやっていくのがそっちの方が絶対的に有利
「今ここから上っていくってことはこうだな」
レール乗ったらここから上っていくなってとこをやれば
スムーズに勝ちやすい
絶対はないけど勝ちやすい
期待値が高いからそういう目線を持ちましょう!
同じスキルなのに100、200で終わってる人と
かたや1000取る人の差はここにあるから
是非考えてみてほしい